50歳をまじかに控え
2017年04月15日
50歳を まじかに控え人生の
中盤をとっくに過ぎた ワタクシ
アタマを殴られたような 内容の
メールを見ました。
以下は その 内容です
私が書いたものではありませんのであしからず
![]()
それはですね、
『欲求へのフタ』
についてです。
「昔、フタをした欲求を、再び復活させる時がくる。」
そういう話です。
例を挙げて説明したほうが、わかりやすいですね。
今になって思えば、私は、小学生の頃から「探究心」が旺盛な子供でした。
アリの巣を48時間不眠不休で懐中電灯で観察していたこともありました。
そして「アリは夜になると眠る」という事を突き止めました。
自分の自転車を、バラバラに分解して、ゼロから組み立ててみたり、
自作のピタゴラスイッチみたいなのを作ったりもしました。
魚釣り用の道具を自分で作ってみたりもしました。
いろんな探究心を持っていて、毎日、なにかに夢中になって、
その試行錯誤を楽しんでいました。
しかし、そうした探求したい気持ちに「フタ」をした日がありました。
それは、受験勉強に本腰をいれた時でした。
私にとって、受験は「探究心」では乗り越えられなかったんです。
とにかくつまらない。
量も多すぎるし、進むのも早過ぎて、
まったく面白くない。
ぜんぜん興味が沸かなかったからです。
それでも受験勉強を頑張らないといけません。
そこには「競争心」という意欲が必要でした。
他人との競争に勝ちたいという競争心、今の自分に満足しない自己否定、
それを最大限に発揮して受験勉強を乗り切ったのです。
その頃から、競争心こそが私のエンジンになりました。
働くようになってからも、
「他人との競争に勝ちたい」という競争心は、
それ以来、20年近くも、私の中にいてくれました。
しかし、その「競争心」も、いつしか無くなっていきました。
経営コンサルタントという仕事をしはじめた頃から、
「競争心」が薄れていく自分に気付きました。
競争心というエンジンでは、仕事を頑張れないのです。
そこで思い出したのが、小さい頃の「探究心」でした。
私が、20年間もの間、ずっとフタをしたまま放置していた探究心。
そのフタを取ることにしたのです。
誰かに勝ちたいとか、他人よりお金持ちになりたいという気持ちよりも、
「探究心」に従って仕事をするようになりました。
そうすると、仕事へのモチベーションがあがっていくのが、
自分でもよくわかったんです。
欲求のフタを取るタイミングは、人それぞれ違うと思います。
それに、「フタ?そんなもの、生まれてからしたこと無い!」
という人だって、いるかも知れません。
でも、もしなにかの欲求に「フタ」をしてるんだったら、
フタを開け、仕事に活用するとしたら、どのように活用できるか?
そう考えて見るのも、ひとつの方法だと思いましたよ。
以上です。
そして この 方は その 「探求心」で
日本有数の経営コンサルタントになりました
さて この方の事ではなく
ああ~ 自分にも
その 子供のような
「探求心」ってのがあったな~
それ どこ行っちゃったんだろう?
でも それって 昔 好きだった
プラモなんかの 趣味を楽しもう って話じゃ
ないんです
オトナなんですから
「探求心」を どう 仕事に生かすのか??
考えて 見ると。。。。探求心。。。。。
俺の探求心って。。。。。
ギター ヘビメタ バイク ゾンビ。。。。
だめだ こりゃ
考え直してきます。




